Quantcast
Channel: 大人の資格術 - 合格(モテ)るあなたのつくり方
Viewing all 497 articles
Browse latest View live

【ITIL】RCV,OSA研修受講中!

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

先月よりスタートしているITILエキスパート試験チャレンジ

今週は研修セカンド・シーズン。RCV(リリース、コントロールおよび妥当性確認)とOSA(運用サポートおよび分析)という2科目の研修です。RCVとOSA、IT系の人でもなんじゃそりゃ、的な試験名です。こんな試験を5つパスして、ITILエキスパートに認定されます。日本では認定者はまだ600~700名くらいとか。とるぞレア資格!

研修は月曜日から金曜日の9:30から18:00まで。座りっぱなしで、体がバキバキに固まってしまいます。昼休みにこっそりクイックマッサージに駆け込んでみたり(しっかり他の受講生に目撃されてましたが)。

テキストはPDFで配布。学習はiPadでこんな感じ。

ITILエキスパート研修

デジタル時代の研修ですね

この研修のためにiPadに導入したのがこちらの無料アプリ。研修中、テキストPDFにメモやマーカーを入れることができます。



pdf-notes free for iPad (pdf reader/viewer)


みんな、こんな感じのタッチペンもスマートに使ってます。僕は指書きでマーキングとかしてますが(汗)




pdf-notesと併用で利用しているのが、個人的にお気に入りなこちらのPDFビューアー"iBunkoHD"。有料アプリですが、本のページをめくるようにPDFファイルのページを繰ることができて、指先と目に快感なのです。もともと自炊した本とか読むのに使ってました。


iBunkoHD

実はITIL研修ファーストシーズンで受けた2試験(SAP,PPO)の結果、セカンド・シーズン研修前に受講生各々に通知がありました。その結果をみんな胸に秘めているので、今回の研修の空気は固い。「聞きたい、けど聞けない」みたいな(笑)

初日に講師の先生が硬い表情で曰く、「随分難しい試験セットが当たったようですね。ITILのエキスパート問題は数セットあって、点が取りやすいもの、取りにくいものがやはりあるようですが」ですと。察するに、かなり合格率が悪かったような。

資格リッチの結果もこちらで、近々カミングアウトしなくては・・・

***

こちら"大人の資格術 別館"もよろしく!

ITIL試験の勉強法

オラクルマスター試験の勉強法





【ITIL】PDU単位、大量ゲット!

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

ITILエキスパート取得の研修を4科目、計2週間受講してきました。

すると・・・、

PDUが1科目当たり36PDU、4科目で144PDUもらえました。

PDU:PMPというプロジェクトマネジメントに関する資格の維持に必要な継続学習を定量的に認定するための単位。1PDUは1時間に相当。

ITILエキスパート取得には5科目研修を受講するので、最終的には180PDUゲットすることになります。

もっともPMP維持のための必要PDUは3年間で60PDUらしいですから、通常そんなには要らないと思いますが。

さらに僕は、PMPは持ってないので、PDUは全く要らないんですけどね。情報処理試験のPMなら持ってますけど。

PDUの有効利用法、どなたかご存知ないですか?


***こちらもよろしく***
ITIL試験の勉強法 (大人の資格術別館)
オラクルマスター試験の勉強法 (大人の資格術別館)



【ITIL】RCV,OSA試験を受けてきたよ

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

社命というプレッシャーを背負いつつ、先月よりチャレンジしているITIL(アイティル)エキスパート試験

本日は5科目ある試験のうちの2つ、第3試験のRCVというサービスリリースに関する試験と、第4試験のOSAというシステム運用に関する試験を受験してきました。(第1,2試験は3週間前に受験済)

先週5日間ぶっ通しで、RCVとOSAの集中講義を受講(つまり1科目およそ2.5日)。土日の休みを挟んで本日の受験です。

 【ITIL】RCV,OSA研修受講中! (大人の資格術)

過去問やそれに類する問題集があるわけでなく、非常に試験対策勉強しにくいITILエキスパート試験。さして対策勉強ができるわけでないので、土日挟んで試験突入くらいがちょうどいいです。

試験会場は集合研修を受けた会場と同じ千代田区麹町。試験は1科目90分。説明や休憩が入るので2科目受けると、13時の集合時間から17時位まで、午後いっぱいつぶれます。

あっ、事前にアナウンスはないんですが、身分証明書の提示を求められますので、受験者はご注意のほど。運転免許書などのほか、社員証でもよいみたいですよ。

気になる試験は1科目8問の出題。4択の選択肢から正解を選んで、マークシートをマークしてきます。面白いのは傾斜配点というものを採用していて、選択肢が5点、3点、1点、0点とどれを選んでもそこそこ点がつくということ。さすがに0点は0点ですが。

満点は5点×8問の40点。合格ラインは7割の28点。聞くと簡単そうですが、以外に点をとるのが難しい。割と簡単に0点、1点を踏みぬきます。それというもの、輸入物資格の宿命、日本語訳された問題文がかなり悪いことも一因。多くの資格取得で培ってきた"資格試験のセオリー"が結構通じません。まっ、そうゆうことも当然ありますな。

90分という試験時間はだいぶ余ります。ゆっくり解いても30分以上余ったかな。しかし見直しをして、わざわざ正解から誤答に書き直してしまうことが多いのも、この試験の特徴。最初の直感にしたがったほうがいいらしいです。

僕も今日の2試験、直感に従い、素直に回答してきたつもり。手ごたえはあるんだけど、それをあっさり裏切るのもこの試験。落ちるとそこからは自腹(3.6万円/科目)で再受験です(汗)


***
・エキスパート試験の合格率記事を追加しました
 ⇒ITIL試験の勉強法(大人の資格術 別館)




TOKYOエアポート de ワインエキスパート

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

資格リッチ今期ドラマのお気に入りは"TOKYO エアポート"。

深田恭子さん主演、羽田空港を舞台に航空管制管とそれを取り巻く空の仲間達のドラマ。1つのミスも許されない航空機の誘導が生み出す緊迫感、瞬時の判断力、飛びかう英語、仲間たちとの信頼、加えて登場人物達のおしゃれさなんかが、カッコイイもの好きのツボにはまりました。

第4話の今回はボジョレーヌーボーの輸入に関わる話。その中で佐々木希さん演じる天然系航空管制官が、実はワインエキスパート資格を持つワイン通だと知れて、周り一同が「えぇ」となるシーン、資格マニア的には、さらにツボです。ワインエキスパートはモテ資格研究家としても、注目資格ですし。

モテ資格008-ワインエキスパート てっぱんモテ資格

ドラマ中でソムリエと言わず、ワインエキスパートと言ったのは、シナリオ書いた人、ちゃんと分かってますね。飲食店に従事経験がないとソムリエにはなれませんから。

ワインエキスパートを「難しい資格」、とドラマ中で言っていたので、ふと航空管制管てどうなのよ?とググッてみました。

航空管制官て国家資格で公務員なんですね。航空管制官試験に合格したら、1年間航空保安大学で研修、その後晴れて航空管制官になります。

試験は狭き門で倍率が20~50倍とも。やっぱり、すごいエリートですね。ワインエキスパートより遥かに難しい資格じゃないですか。もち、方向性が全く違いますけど。

そういえば航空管制官て、頭の中に3次元で上空の航空機の配置がイメージできてるって聞いたことがあります。地図を見ながら道に迷える方向音痴の僕には絶対無理だw

資格マニアとはいえ、さすがに遊びで手をだす資格ではないので、ドラマで楽しませていただくことにします。

阿〓光南,徳光康 イカロス出版 2012-10-29
       売り上げランキング : 14901
by ヨメレバ
とはいえ、ドラマがキッカケで職業決めるっていうのもありと思います


【ITIL】エキスパート4試験の結果をさらしてみる

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

現在絶賛チャレンジ中のITILエキスパート試験。認定までに5つある試験のうち、4つが終了。この4試験に合格しないと、最終試験が受けれられません。あとに続く人のために、ひとまず4試験の結果をさらしてみます!

  No  試験 得点  %   判定
 No1. SOA 31点 78%  PASS
 No2. PPO 27点 68%  FAIL
 No3. RCV  32点 80% PASS
 No4. OSA 40点 100% PASS

満点は40点。7割の28点が合格ラインということで、No2のPPOが1点足りず落としました。No1のSOAよりよっぽど自信あったんだけどなぁ。噂ではPPOが一番合格率が高いと聞いていたので、予想外の結果でした。OSAの満点も予想外でしたが。

1日2試験受けているので、No1とNo2、No3とNo4が各々同じ日に受けています。No1とNo2の試験の方が、No3とNo4の試験より勉強したつもりだけど、結果は逆。脱力が功奏!?

ITILエキスパートの試験て、試験時の手応えと結果がリンクしないのが怖いところ。No2のPPOの再試験はすでに受験してます。手応えはあるんだけど、合格に繋がるか!今度は合格が欲しいところです。最終試験の日程に影響するし、再試験料36,750円は自腹ですので(汗)

PPO試験結果


満点のOSA試験結果レポート
PPOの不合格が少し慰められました
しかし全て英語は勘弁してくれ!

***

こちらもよろしく!
ITIL試験の勉強法(大人の資格術 別館)
オラクルマスター試験の勉強法(大人の資格術 別館)


PR: 正社員の転職情報なら<マイナビ転職>

$
0
0
常時2500件以上の求人数!新着は週2回更新、年収500万以上の求人多数⇒

【ITIL】エキスパート、再試験結果でた!

$
0
0

こんにちは。資格リッチです。

「最近面白い資格とってないね」、と奥様に突っ込まれる今日この頃。ゆるい資格を受けに行きたいところですが、ただいま業務命令によるITILエキスパート試験、絶賛勉強中です(なぁんて、言うほどやってないませんが)

さてITILエキスパート全5試験、MALCと呼ばれる最終試験だけは、他の4試験の合格が受験要件になります。前回の記事で書いたように、僕、不覚にも1試験落としてたんですよねぇ。

 ・【ITIL】エキスパート4試験の結果をさらしてみる


ということで、PPOという試験を再受験しました。泣く泣く自腹、\36,750円也。資格リッチじゃなく、資格プアーになっちゃう(汗)

再受験からほぼ2週間後の一昨日、試験結果がe-mailで届きました。結果はパスワード付きZIPファイルで添付。う~ん、試験結果見るので緊張するって久しぶり~。

さて、PPO試験、再受験の結果は・・・

・・・

・・・

・・・

合格!

40点満点中31点、得点率78%でPASSです。よかったぁ。

PPO試験結果


このITILエキスパート試験、四肢択一なんですが、四肢が5点、3点、1点、0点と配点されてます。だから0点を踏む確率はデタラメに選んでも4分の1なんですが、しっかり0点踏んでます


他の科目のスコアシートを観ても思うのが、得点するときは5点の正解を選んでるのに、間違えるときは0点が多い。3点が以外に採れないということ。つまり自信をもって0点を選択するような問題・選択肢があるってことなんですよね。ホームランか空振り、ヒットがでない。おのれは岩木か!(byドカベン) この試験の怖いところですって、僕だけ?

ともあれ再試験合格で、スケジュール通りに最終のMALC試験を受けられることになりました。終わったら温泉ソムリエでも合格(モテ)に行きたいなぁ。

***

こちらもよろしく!
ITIL試験の勉強法(大人の資格術 別館)

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
事前チャージ不要でスマートにお買い物。お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

【ITIL】エキスパート研修シーズン3突入、そして・・・

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

絶賛挑戦中のITILエキスパート試験。ITpreneurs社のITILエキスパート研修を受講してます。過去1週間の研修を2回受講、そして4科目の試験を受験してきました。

今日から第3期の研修。MALCManaging Across the Lifecycle Certificate:ライフサイクル全体の管理)という科目の試験の対策として、2日の研修と、1科目の試験に突入していきます。エキスパート研修を始めたのは10月頭のまだ暑いころ。それがいまやコートが必要。ITILエキスパート研修の長さを季節で感じます。

MALC


このMALC研修、約400ページのテキストを2日でこなすものですから、いままで以上に密度の濃い研修です。しかも他の4試験と毛色が違い、合格率も30~50%という非常に難関(他の試験は80%くらい)。緊張もあり、8時間の研修が終わると受講生もぐったりです。

が、そんな緊張をほぐす受講生懇親会、ようやく行われました。やっぱりアルコールは偉大ですね。出身会社が違ったり、試験の結果が気になったりで、2週間顔を合わせていても崩れなかった壁が、2時間でなくなっちゃいました。このブログも数人の受講生にバレてることが判明したり(爆)

緊張も解けたところで、僕たちは受験生、難関試験に突入していきます!


PR: なぜ今までなかったの?新しい資産運用方法できました。

$
0
0
海外ファンドに「直接」「長期」で積立できる新サービス「いつかはゆかし」誕生。

【ITIL】MALC(マルク)試験終了!

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

絶賛チャレンジ中のITILエキスパート試験。本日はエキスパート五つ目の試験、MALC(マルク:ライフサイクル全体の管理)試験を受験してきました。これがITILエキスパート最終試験。9月のオリエンテーションから今日のMALC試験まで、およそ2ヶ月半、長かった・・・。

MALC


試験は15時半から90分、問題数は8問。他のITILエキスパート試験と同じです。ただし合格率は30~50%という難関科目。僕は60分くらい回答は終わりましたが、提出して退出する気にもなれず、90分フルに試験会場にいました。受験者は10人ちょっとくらいで、途中退出は1名だったような。

MALC試験の感想を言えば、「なに聞かれているか日本語的によく分からん」。MALC試験に限った話ではないのですが、僕の知能レベルからすると、ITILエキスパート試験は難解な法律試験か国語の問題に遭遇している気分。ゆえに上記の感想。で、「どう答えていいか、よく分からん」につがってくるんですけどね(痛)

でも研修期間中、「同じ講義を受けてても、僕とは見えてるITILの世界が違うなぁ」と、他の受講生の視点の高さに感心することも多かったので、他の人は違うかも。あくまで個人的感想ということで。

今回のMALC試験、自信はあんまり。まあ不合格ならば再試験を申し込めるのが救いです。これが国家試験とかだったら、年1回とか普通ですから、それに比べればマシかも(再受験料は自腹ですが)。

とりあえずITILエキスパート研修、所定のカリキュラムが終わったということで、ほっと一息。まだ僕自身、ITILエキスパートではありませんがITILエキスパート試験の勉強法、後に続く人達のために、別館サイトの方にポツポツ追加していく予定です。IT業界で注目度急上昇中の資格、ITILエキスパートを目指す方、お楽しみに。

ITIL試験の勉強法(大人の資格術 別館)



PR: みんなのW賞金王キャンペーン

【ORACLE MASTER】 DBプラチナ試験、よもや話

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

今回はIT系資格、データベースソフトのオラクルマスターの話。

オラクルマスター プラチナ 10g の試験って、最近終了したんですね。この間、実技試験を受けたグループが最後の最後だったって話をDBプロフェッショナルの集まりで聞きました。

11gの試験があるのに、なんでいまさら10g?って思ったら、難しさが段違いだそう。確かに僕も11g Goldの試験を受けたときに、それは感じました。

オラクルマスター試験、8i⇒9i⇒10g⇒11gとバージョンが上がる毎に、だんだん難しくなっていってます。8iからアップグレードしてきた僕ですが、きっと12試験はアップグレードせずにギブアップですな。

10g Gold以下の試験はまだ受けられるようですから、とにかくオラクルマスターが欲しいって人は10g試験に駆け込みもありですね。

 配信終了試験一覧(オラクル認定資格制度)
 http://www.oracle.com/jp/education/certification/retirement-172621-ja.html#db

11g試験の勉強法はお得な受験の仕方、別館にて案内してますよ!
オラクルマスター試験の勉強法(大人の資格術 別館)


【ITIL】エキスパート最終試験(MALC)、結果でた!

$
0
0
こんにちは、資格リッチです。

9月からチャレンジしていたITIL(アイティル)エキスパート認定、今週最終試験(MALC:マルク)の結果が届きました。

試験結果はPDFがパスワード付きZIPファイルにされて、メールで届きます。ITILエキスパート五つある試験の中でも格段に合格率の低いMALC試験。パスワードを入力してファイルを開くときの心拍数は、ひと際高くなります。

さて、試験結果ですが・・・



40点満点中31点、正答率78%で合格(PASS)です。やったね!あと一問間違えていれば、ヤバかった(汗)

3ヶ月におよぶITILエキスパート勉強も、これで必要5科目合格。晴れてITILエキスパートに認定されるはず。MALCの結果到着から3日ほど経ってますが、なにもお知らせこないなぁ。なにか送られてくるのかな?届いたらまた記事にしますね。

***

ITIL試験の勉強法(大人の資格術 別館) ・・・ ITILファンデーションが主体ですが、エキスパート記事も追加してきますね



危険な男になるには

$
0
0
こんにちは、資格リッチです。

ITIL(アイティル)試験からまだ一ヶ月立ちませんが、そろそろ次の資格を考えてたり。ITILはネタとして使いくいですからねぇ(←そんな理由かい)

この間、新人の女の子に「僕の半分は優しさでできてるから」(元ネタ:「バファリンの半分は優しさでできています」)と冗談言ったら、「3分の2の間違えでしょ」とからかわれました。はい、羊の皮を被った羊です。

ここはひとつ危険な男を目指して、危険物取扱者試験かな。国家資格だし、なんとなく取れそうだし、資格マニアの定番資格ですし(たぶん・・・)

ググってみると、試験は消防試験研究センターなんてところが実施してるんですね。東京あたりだと、試験日も豊富(ほぼ毎週やってる)のも魅力。乙種で3,400円か。ただ「定められた期間毎に都道府県知事が行う講習の受講義務」というのが気になる。維持にお金が掛かるのは困るなぁ。

 財団法人消防試験研究センター

受けるべきか、受けざるべきか、それが問題だ。

篠崎 武次,荻野 登 ナツメ社 2008-08-12
       売り上げランキング : 9987
by ヨメレバ

とるならまず乙四。この本、アマゾンで評価高いぞ。


2012年挑戦資格を振り返る

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

2012年も今日が最後。ブログ記事をさかのぼって、今年挑戦した資格を振り返ってみました。こうゆう時、ブログに記録を残しておくと便利ですね。

ITIL ファンデーション(1月)・・・合格
  お仕事資格として受験。
  このファンデーション合格が、今年の運命を決めることになるとは。

  関連記事
  【ITIL】ITIL V3 ファンデーション、受験体験記

セキュリティスペシャリスト(情報処理試験)(4月)・・・不合格
  こちらもお仕事資格。
  午後Iまではクリアしたんだけどなぁ。
  午後IIで合格点に達せず。

  関連記事
  【情報処理】情報セキュリティスペシャリスト、受けてきたよ


簿記3級(6月)・・・合格
  こちらは大人の基礎知識として。
  夫婦でカップル受験して二人とも合格。
  妻は初受験だけど、旦那は何度目かの正直。
  ようやく合格できたぜ。

  関連記事
  【簿記】第131回日商簿記 夫婦de受験体験記

ITILエキスパート(9月~11月)
  SOA(10月)・・・合格
  PPO(10月)・・・不合格
  OSA(10月)・・・合格
  RCV(10月)・・・合格
  PPO(11月)(再受験)・・・合格
  MACL(11月)・・・合格

  関連記事
  【ITIL】SOA,PPO試験を受けてきたよ

  知らない人にはなんのこっちゃですが、ITILエキスパートは約130万円の研修と、5つの試験の合格で認定される資格です。SOA,PPO,OSA.RCV,MALCはその試験名。各試験はいちおう独立した資格と数えてよい類な資格のはずです。
  ITILファインデーションを持ってたことと、その他資格取得の実績から会社選抜で挑戦していました。今年後半はまさにITILエキスパートにエネルギーを費やしていました。(だって落ちれば自腹で再受験ですから)
 その甲斐あってなんとか5試験クリア。まだ認定証を手にしてませんが、ITILエキスパートになることができました。

ということで、今年は7試験合格。銘柄的には、ITILファンデーションITILエキスパート簿記3級の銘柄といったとこでしょうか。振り返ってみると、ITILで始まり、ITILで終わった年でした。そうそう、ITIL受験サイトが好評でうれしかったです。

  ・ITIL試験の勉強法(大人の資格術 別館)

しかし、今年はお仕事系資格ばかりで面白くなかったなぁ。もう少しゆるいモテ系資格に合格(モテ)たかったとこですが、本職もありますしこんなもんかな。

来年はゆるめの中堅資格を狙って楽しみたいと思います。それでは皆様よいお年を!


PR: 大手・注目の広告・Web会社の転職はマスメディアン

2013年 挑戦予定モテ資格

$
0
0

明けましておめでとうございます。資格リッチです。

一年の計は元旦にあり。昨日は今年挑戦する資格をWebで物色してました。

去年は仕事資格に大きく傾いていたので、今年はほとんどとらない予定。代わりに趣味&ネタ資格を少しとろうかと思っています。

2月:秘書検定2級
 会場の9割以上が若い女子で占めてそうな資格。勉強よりそちらの方がプレッシャーで、受験をためらってました。こちらはダンディーな男性ですし(笑)。ここは秘書課課長を拝命したという脳内妄想モード全開で受験してきたいと思います。

3月:メディカルハーブ検定
 乙女資格が続きます(笑)。こちらも女子があふれてるだろうな。ハーブ検定も考えたけど、受験料が安いこちらに多分するんじゃないかと。いや、ハーブティーとか、男子にしてはわりかし飲むほうですよ。ホントに。

受験時期未定
 以下は仕事の合間を縫って受験の予定。

小型船舶2級
 こちらは免許の更新なんですけどね。一回講習を受けて、免許の更新手続きをすればOKなはずです。講習が都合のいい休日にあれば、そこで受講するつもり。海上デートを希望する女子がいればお声掛けください!

温泉ソムリエ
 ちょっと受講料が高いので敬遠していた資格。最近温泉の楽しさに目覚めたので、お金があるときだったら受けにいこうかなと。温泉デートなんか楽しそうですね。

危険物取扱者 乙種第4類
 通称乙4。資格マニアの定番資格。そろそろ行っとかないと。

松本検定
 ご当地検定のひとつ。我が愛する故郷、信州松本ですが、分かってないことが一杯。試験を通じて郷土愛を確かにしようかと。

今のところ上の6つが候補ですね。今年はどれだけ合格(モテ)るかな。

2013年も当ブログ"大人の資格術"をよろしくお願いいたします。

【秘書検】2月の秘書検に申し込み

$
0
0
こんにちは、資格リッチです。

2月10日(日)の第99回秘書検定2級、本日申込みました。ちなみに当方40代男性ですが、なにか?

完全に伊達か酔狂か。いや、芸(資格)のためなら、女子に埋もれて受験です。シャイな僕としては女子あふれる試験会場に入れないんじゃないかと、それだけがいまから不安です(笑)

さてさて不安は先送りして、すべての試験は申込みから。秘書検定の申込み方法は書店申込、インターネット申込み、郵送申込(現金書留)があります。

書店申込み
 1.願書を入手する
 2.願書に記入する
 3.特約書店で受験料を払い、願書(記入済のもの)に領収印をついてもらう
 4.書店で専用封筒を受け取り、実施団体に願書を贈る。

インターネット申込み
 1.秘書検定のHPから、申込みを行う
 2.コンビニで料金を払う

郵送申込み
 1.願書を入手する
 2.願書に記入する
 3.願書と受験料を現金書留で実施団体に郵送する。

IT世代としてはインターネット申込みが断然ラクですね。手数が少ないし、人手を介することもほとんどないので。

ちなみに秘書検定申込みサイトはこんな感じ。

秘書検定申込ページ

性別のチェックボックスの初期値が"男"になっているのが面白い。受験者のほとんどが女性なんだから、"女"を初期値にしておくのが親切というものだろうに。

料金はコンビニのキオスク端末で支払い用紙を打ち出し、レジにて支払い。これで申込完了!

ちなみに秘書検定サイトのトップページ。

秘書検定

完全に男はお呼びでないですね。

秘書検定(実務技能検定協会)

実務技能検定協会 早稲田教育出版 2012-03
       売り上げランキング : 14095
by ヨメレバ


PM試験の勉強法サイト 作りました!

$
0
0

こんにちは、資格リッチです。

"プロジェクトマネージャ"、カッコイイ響きですよね。この称号を手に入れられる試験があります。それが情報処理技術者試験の1区分、"プロジェクトマネージャ(PM)"。

国家資格で、記述試験あり、小論文等もありの合格率10数%の難関試験です。

このプロジェクトマネージャ試験の攻略サイトを作りました。それがこちら。

プロジェクトマネージャ試験の勉強法 (大人の資格術 別館)

PM試験の勉強法


大人の資格術 別館シリーズの第3弾です。4月にPM試験合格を目指している皆さん、参考にしてくださいね。



Viewing all 497 articles
Browse latest View live